スペシャルコンテンツ >> 顧問コラム >> 『風月無尽の無何有の郷(松風亭 雅山)』
前の月へ | 次の月へ |
ツイート | 2013/8/1 | 松風亭 雅山 |
二十四節気の立秋(今年は8月7日)の初候(七十二候の第37候)は『涼風至る』などと言われますので、駄作を一首
夏の日の 亜麻色かほる 乙女子に 潮騒はこぶ 浜の松風
小麦色の健康的で健全なイメージですが、夜は、また別の顔で訪れます、・・・ここで、懲りずに駄作をまた一首
涼風に 灯火揺らめく 夏の夜 みえ隠れする 白き肌かな
艶やかな灯りから、燭の話をしてみます、・・・本来は、春夜のイメージでありますが、・・・
東洋の文化人・知識人は、大らかに遊ぶ余裕がありました。よく誤解されている陶潜の歳月は人を待たずの勉励も、行楽・歓楽・飲酒などを勉励しているものです。
左党で、毎夜毎夜、夜遊びしている方々には、最高のフォローで御座りまする!
古人に感謝で御座います。
しかも、真に故あっての事だと言ってくれております。
唐 李白
春夜宴桃李園序
夫天地者,萬物之逆旅;
光陰者,百代之過客。
而浮生若夢,
爲歡幾何?
古人秉燭夜遊,
良有以也。
・・・
古詩十九首 之十五
生年不滿百
生年不滿百,
常懷千歳憂。
晝短苦夜長,
何不秉燭遊。
爲樂當及時,
・・・
東晉 陶潛
雜詩十二首 其一
・・・
及時當勉勵,
歳月不待人。
浅学の為せる技でしょうが、真面目を歌っているのは、下記くらいしか思い浮かびません。
宋 朱熹
偶成詩
少年易老學難成,
一寸光陰不可輕。
未覺池塘春草夢,
階前梧葉已秋聲。
高次での(真に良い意味での)脱!真面目!が肝要で、超越(無)の境地/解脱 ⇒ 善に合致と考えます。
月並みな道徳を超えた境地に関しましては、古事記の下つ巻の構成と内容についての下記の
倉野憲司による解説に似たものを見ることが出来ます。
・・・ どの物語を見ても透明であり、朗らかであって、道徳の彼岸にある美しい人間性が端的に素朴に描き出されている。
前の月へ | 次の月へ |
![]() |
© Copyright 2003 - 2013 >TOPS Systems Corporation